吐蕃の官位十二階

 吐蕃の官位についてメモします。吐蕃の官位は、620年代にソンツェン王により設けられ、以下のように5段ないし6段を大小に分けていました。

①大瑟瑟、②小瑟瑟、③大金、④小金、⑤大金塗銀上、⑥小金塗銀上、⑦大銀、⑧小銀、⑨大銅、⑩小銅(『通典』)

①大トルコ石、②小トルコ石、③大金、④小金、⑤大オパール、⑥小オパール、⑦大銀、⑧小銀、⑨大銅、⑩小銅、⑪大鉄、⑫小鉄(後代の所伝)

①大トルコ石、②小トルコ石、③大金、④小金、⑤大オパール、⑥小オパール、⑦大銀、⑧小銀、⑨大黄銅、⑩小黄銅、⑪大鉄、⑫小鉄(敦煌文献)

 これは日本の冠位十二階と良く似ています。日本の冠位十二階も

①大徳、②小徳、③大仁、④小仁、⑤大礼、⑥小礼、⑦大信、⑧小信、⑨大義、⑩小義、⑪大智、⑫小智

のように2×6の形式です。日本の律令制もそうですが、極めて形式主義的です。

 日本の冠位は、隋や百済新羅よりも高句麗の制度に近いと言われますが、吐蕃の制度の方がより近く見えます。

 

高句麗

①太大兄、②大兄、③小兄、④対盧、⑤意侯奢、⑥烏拙、⑦太大使者、⑧大使者、⑨小使者、⑩褥奢、⑪翳属、⑫仙人(『隋書』)

百済

 ①佐平、②達率、③恩率、④徳率、⑤扞率、⑥奈率、⑦将徳、⑧施徳、⑨国徳、⑩李徳、⑪対徳、⑫文督、⑬武督、⑭佐軍、⑮振武、⑯克虞(『通典』)

新羅

 ①伊伐湌、②伊尺湌、③迊湌、④波珍湌、⑤大阿湌、⑥阿湌、⑦一吉湌、⑧沙湌、⑨級伐湌、⑩大奈麻、⑪奈麻、⑫大舎、⑬舎知、⑭吉士、⑮大烏、⑯小烏、⑰造位(『三国史記』)

 

 しかし、高句麗人が日本を訪れていることから考えると、日本が高句麗の情報を得るのは難しくなさそうですが、日本が吐蕃の情報を得られたのかは不明です。逆もまたしかり。

 吐蕃が国家として体裁を整えたのは、吐谷渾の影響が指摘されます。吐谷渾は、鮮卑慕容部から追放された慕容吐谷渾たちが青海地方に移り住み、遊牧を始めた集団です。また、高句麗は慕容部が作った前燕に降伏・臣従し、多大な影響を受けています。この2つの関係を考えると、吐蕃と日本の間に以下のような情報の伝搬ルートが考えられます。

  吐蕃←吐谷渾←慕容部→高句麗→日本

ただ、吐谷渾が慕容部を離れたのが3世紀なので、時代が違い過ぎる気がします。

 

 そう考えると、吐蕃も日本も地域大国として振る舞う為、中国に対しても独自性を持ち、より整理されて「進歩的」な制度を求めて古典を漁った結果、両者が似通っただけかもしれません。

 

[1] 山口瑞鳳チベット 上」東京大学出版会(1987)

[2] 山口瑞鳳チベット 下」東京大学出版会(1988)

[3] 大津透編「律令制研究入門」名著刊行会(2011)